Earth– category –
-
大気汚染
地球の大気は、高度約100kmまでの空気の層で、これは地球の直径のわずか約0.8%しかありません。地球にとってまさに薄皮一枚の厚さしかない大気の層で起きている大気汚染は、自然由来の大気汚染と、人類活動由来の大気汚染とに大きく2分することができ、人... -
脱炭素
【】 「脱炭素」を説明すると、炭素(→二酸化炭素)を代表とする温室効果ガスの排出を脱して、減らしていこうとする取り組みの事です。「脱炭素社会」と言ったりします。地球温暖化の流れを抑制する実効性のある策として推進されています。 地球温暖化は、異... -
海洋汚染
海洋汚染と聞いて何を思い浮かべますか? 海岸に漂着、打ち上げられたゴミビニール袋を飲んだウミガメが死んでしまったマイクロプラスチックの食物連鎖 陸上で暮らす私たちと、海洋との接点は限られているため、自分とは距離のある話と捉える方もおられる... -
気候変動
気候変動は、地球の表面にある薄皮一枚と言われる空気の層で起きている気象現象の変動。長期的な変動と近年の変動があり、これらを総称しています。長期的な変動では、地球という惑星が本来持っている諸々の自然(太陽、地熱、水、風、植物系など)の物理的... -
SDGs(持続可能な開発目標)と17の目標
【】 最近耳にする機会が多くなった「SDGs」という言葉。すでにご存知の方もそうでない方もおさらいしましょう。 SDGsは「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」です。ミレニアム開発目標(MDGs)の後継として2015年9... -
地球温暖化
【】 地球温暖化は、近代(特に18世紀以降)の人類活動により産出されてきた温室効果ガスが、地球の平均気温の上昇に関与してきた過程であり、過去の記録とともに観測されています。気候変動というワードが最近盛んに取り上げられますが、地球温暖化はこの気...
1